バイト履歴書の写真の基本ルール|服装や髪型、スマホでの撮り方を解説 | ヒバライト

バイト履歴書の写真の基本ルール|服装や髪型、スマホでの撮り方を解説

バイトの履歴書の写真は、どのような服装や髪型で撮ればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。履歴書用の写真となると上手く撮れない人も少なくありません。

写真の写りが悪いばかりに印象が悪くなってしまうと、面接で不採用になってしまう可能性まであります。 そこで今回は、バイトの面接に失敗しないように、正しい履歴書用の写真を徹底解説。基本的なマナーから撮り方までしっかり紹介します。

↓こちらの記事もおすすめ↓
【例文付き】バイト履歴書の書き方マスターガイド|これだけ抑えればOK

バイト用履歴書の写真の基本的なルールとマナー

履歴書に貼る写真についての基本的なルールは以下の通りです。

・写真のサイズは縦4cm、横3㎝程度のサイズ ・3ヶ月以内に撮影した写真を使用
・撮影は写真屋・証明写真機・証明写真用のアプリを使う
・マスクや帽子は外し、胸から上を正面から撮影
・背景は白・青・グレーの無地
・写真の裏に名前を書く
・写真はのりか両面テープで貼る

履歴書は自分をアピールする書類ではありますが、目立ちすぎてはいけません。写真の背景色は、白・青・グレーの無地といった落ち着いた色で統一しておきましょう。

写真はいつのものにするか迷うところですが、3ヶ月以内に撮影したものを使用するのが基本です。1年前や2年前など、年数が経っているものは避けましょう。

あまりにも時間が経っている場合、髪色や髪型が違うなど、現在の自分とかけ離れた雰囲気になっている可能性があります。「新しく写真を撮るのが面倒だったのかな?」と思われ、印象が悪くなるかもしれないため注意しましょう。

写真の裏に名前を書くのは、万が一剥がれてしまったときのためです。
誰の写真か分かるよう、履歴書に貼る前に名前を書いておきましょう

また、写真を履歴書に貼る際、水のりは避けたほうが良いです。
履歴書がふやけやすくなるため、スティックのりや両面テープで貼るようにしましょう。

そしてNGなのが、写真を使い回しすること。一度使った写真を使い回す場合、剥がす際に汚れたり折れてしまったりします。使い回していることがあからさまに分かりますし、見た目もよくないため、担当者にいい印象を与えません。一度使った写真は使わないようにしましょう。

バイトの履歴書の写真撮影は、身だしなみを整えて行う

バイトの履歴書の写真で必要なのは、明るさ・清潔感・誠実さなどです。ヒゲは剃る、髪色にムラがある場合は染め直す、履歴書の写真に合う服装にするなど、印象よく見えるよう身だしなみをしっかり整える必要があります。

以下より具体的に、好印象に見える服装や髪型、姿勢・表情などを解説していきますので、ぜひポイントをおさえて撮影に臨んでください。

履歴書の写真で好印象に見える服装

男性の場合、スーツで働く仕事でなければ、私服で撮影して構いません。白など明るい色の襟つきのシャツを着用してください。白のTシャツの上に落ち着いた色のジャケットを羽織っても問題ありません。

暗い色のトップスや柄の大きいものは避けてください。「暗い」「派手」といった印象を与えてしまう可能性があります。

スーツで働く仕事の場合は、スーツで撮影しましょう。紺・黒など暗めのスーツで、落ち着いた柄のネクタイを着用してください。ネクタイは、撮影前に歪んでいないか確認しましょう。

高校生の場合は、制服で撮影しても構いません。

女性も男性と同様、スーツで働く仕事でなければ私服で撮影してOKです。 シンプルなシャツやブラウス・ニット・ジャケットなどを選ぶようにしましょう。 Tシャツやパーカー、大きな絵柄が描かれているような服は避けてください。

明るいトップスにすると顔が明るく見え、清潔感が出せるためおすすめです。 黒やグレーなど暗めな色は避けましょう。

スーツで働く仕事の場合は、スーツで撮影したほうが良いです。 ジャケットは黒や紺、中のシャツは白かブラウスを着用しましょう。

また、普段からメガネをかけている人は、かけたままで撮影して構いません。 ピアスやネックレスなどのアクセサリーは、小さければつけていても良いですが、大きくて目立つものは避けましょう。 派手な印象を与えてしまう可能性があります。

高校生の場合は、男性同様制服で撮影してもOKです。

履歴書の写真で好印象を与えられる髪型

男性の場合、顔の輪郭やまぶた、耳がはっきり見えるほうが清潔さを感じられ、好印象を持たれます。 髪が長かったり、前髪が額にかかっていたりする場合は、ワックスで上手くサイドや後ろへまとめましょう。

ただ、ワックスで髪を立て過ぎると派手な印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。

女性の場合は、髪を下すのではなく後ろに束ねてください。 前髪も、目にかからないよう横に流すかヘアピンで留めるかしましょう。 顔全体の輪郭をはっきり出す、 髪が顔のパーツにかからないよう意識することで、好印象を与えられます。

また、男性女性ともに、たとえ応募先が髪色自由であっても金髪など派手な色は避けましょう

写真を撮影する際は、姿勢や表情にも気を付ける

履歴書の写真を撮る際は、姿勢や表情にも気を付けなくてはいけません。

表情は、無表情よりも軽く笑うほうが明るい印象を与えられます。歯は見せず、軽く口角を上げるぐらいですると、自然で落ち着いた笑顔になるので意識してみましょう。

姿勢は、正面を向いて背筋を伸ばします。軽く脇を絞めて胸を張れば自然と背筋が伸びるので意識してみてください。

姿勢が悪くて肩が内側に入っていると、自信がないように見えてしまうので注意が必要です。また、首や肩が片方に傾いていないかも確認をして撮りましょう。

証明写真・スマートフォンアプリの撮影の仕方を解説

履歴書の写真は、証明写真機やスマートフォンの写真アプリなどで撮影できます

証明写真機は、駅や本屋の中などに設置されていることが多いです。まずは自分が座る椅子の高さを、カメラのレンズより少し目線が上になるぐらいに調節しましょう。

また、証明写真機で撮る場合はカーテンをしっかり閉めてください。光が入るとキレイに撮れません。

スマートフォンで撮影する場合は、履歴書写真が撮れるアプリをダウンロードして、アプリから撮影します。

自分で撮る場合、ブレたりアングルが高くなりすぎたりする可能性があります。顔と体のバランスや画角を考えるのも難しいでしょう。

誰かに撮ってもらうか三脚やスマホスタンドを使ってセルフタイマーで撮るのがベストです。

証明写真を使う場合

証明写真機は、手軽に撮影・印刷ができます。値段は500円~1000円と少しかかりますが、スマホに転送できる機種もあるため便利です。 転送ができると、履歴書をパソコンやアプリで作成してメールで送付する際に役立ちます。

また、最近では肌を白くできたり、肌質を補正したりといった機能がついている機種もあります。あまり補正しすぎると、面接で実際に顔見られたときに「別人……?」と思われてしまうかもしれませんので、やりすぎに注意しましょう

ただ、スピード写真は撮り直す回数が限られており、写りに満足しないまま印刷となることもあります。

スマートフォンアプリを使う場合

スマートフォンの写真アプリであれば、外に出ることなく、お金をかけることもなく撮れます。 満足するまで何度も撮り直しできることも大きなメリットです。

最近ではアプリで写真を撮って、コンビニで履歴書サイズ用に印刷できるものもあります。 一方で、照明や背景の確保など、自分でセッティングをしないといけない点がデメリットとしてあります

その他、履歴書の写真で注意すべきこと

台紙から写真を切り取る際は、なるべくカッターと定規を使って切るようにしてください。 ハサミでもいいのですが、手が揺れて歪んで切ってしまう可能性があります。

貼るときはスティックのりや両面テープを使って、丁寧にまっすぐ貼りましょう。 のりは大量につけると、写真からはみ出して履歴書が汚れてしまいます。 つけすぎないように注意しましょう。

バイトの履歴書は写真までしっかり整えよう

バイトの履歴書は、あなた自身をアピールするための書類です。基本的なルールが守れておらず、担当者に悪いイメージを持たれてしまうような写真を使うのは止めましょう。

また「写真を撮るのが面倒」など、自分都合で貼らないのは絶対にNGです。貼らなくていいのは応募先から言われた場合のみになります。

ぜひ本記事を参考に服装や髪型を整えて写真を撮り、履歴書を持参する場合でも郵送する場合でもしっかりと貼って、選考に臨みましょう。

↓あわせて読みたい!バイトの履歴書に関するおすすめ記事↓
●バイト履歴書の「本人希望記入欄」の書き方|これだけ抑えればOKな例文とNG例
●【バイト履歴書】学歴の書き方完全版|いつから・どこから書けばいいかも解説 ●バイト面接のマナー|採用されるための準備と失敗しない質問への例文集

勤務地から探す

北海道・東北
北海道青森岩手宮城秋田山形福島
関東
東京神奈川埼玉千葉茨城栃木群馬
中部・北陸
愛知岐阜静岡三重長野新潟山梨富山石川福井
関西
大阪兵庫京都滋賀奈良和歌山
中国・四国
広島岡山山口島根鳥取香川愛媛徳島高知
九州・沖縄
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄

人気キーワードから探す

日払い 単発 Wワーク 短期 週1 在宅 履歴書不要 未経験歓迎

ヒバライト

ヒバライトとは?

日払い・週払い・給与前払い専門の求人情報サイト!あなたにぴったりの仕事がみつかる!
ヒバライトは、日払い、週払い、給与前払いのお仕事が探せる求人情報サイトです。1日だけの短期・単発日払いのお仕事から、長期で安定的に稼げるお仕事など多数掲載!勤務地×職種×お好きな給与受け取り方法からお仕事探しをスタート!自宅や学校の近くで働きたい、履歴書不要でスグに働きたいなど、今の自分にぴったりなお仕事が見つかります!